生成AIプロンプト研究所チャプロ
  • エンジニア検定
  • 記事
  • セミナー
  • プロンプト
  • 便利サービス
ログイン
無料登録
menu
ホームプロンプト【GPT5】 プロンプトを作成するプロンプト 七里式フレームワーク応用
通常SNS記事

【GPT5】 プロンプトを作成するプロンプト 七里式フレームワーク応用

きんてつ【AIを教える電子書籍プロデューサー】

📘 プロンプトテンプレート 説明書

1. 特徴

変数入力式でカスタマイズ自由

「# 情報」にある変数を ★★★★★ に書き込むだけで、自分専用のプロンプトを自動生成できます。

過剰な変数を排除し、必要最小限に整理されているため、迷わず活用可能。

8+1要素 × 6段落の最適設計

①前提条件~⑧文体+追加指示を「6段落」の流れに組み込むことで、プロンプト全体が論理的かつわかりやすい構造になります。

指示が抜け落ちにくく、成果物に一貫性を持たせられる。

どんな成果物にも対応可能

SNS投稿、LP、ブログ記事、電子書籍、セミナー構成など幅広い制作物に使える汎用型テンプレート。

出力形式を変えるだけで即応用できる。

一発指示で高品質出力

「6段落」それぞれがAIへの指示の役割を持ち、全体を通して一度の実行で完成度の高い成果物を得やすい。

追加修正が最小限で済む設計。

 

2. 使用方法

STEP1:変数を入力する

「# 情報」にある項目を埋める
例:

タイトル=”AIを使って電子書籍を出版する方法”

ゴール=”初心者が出版の第一歩を踏み出せるようにする”

ターゲット=”40代で副業に挑戦したい男女”

出力形式=”Instagram投稿文”

文体=”親しみやすい口語”

追加指示=”1スライドに詰め込みすぎない”

 

STEP2:テンプレ全体をAIに入力

「# 情報」部分を埋めた後、テンプレ全体をAIに貼り付けて実行。

6段落がそのままAIへの指示になるため、抜け漏れなく伝わる。

 

STEP3:成果物を確認・微調整

出力された成果物を確認し、必要に応じて「追加指示」に追記。

例:「もっと感情的に表現してください」「スライド数を10枚に変更」など。

 

3. 活用例

SNS投稿作成:カルーセル構成を指定 → 高反応の投稿が即生成

LP制作:ゴールを「成約率UP」に指定 → 読者導線を意識したLPが完成

電子書籍本文:参考情報に目次を指定 → 一貫性のある本文が出力

セミナー構成:ターゲットに「起業家」設定 → 参加型ワークショップの台本が完成

 

4. メリット

一貫性:目的・ターゲット・出力形式が整合性を持つ

スピード:入力時間は5分以内 → 成果物は一発指示で完成

再現性:どのユーザーでも同じ精度で使える

 

👉 このプロンプトは「迷わず・素早く・高品質」に成果物を作るための 万能型テンプレート です。
 

プロンプト本文

# 情報
* タイトル(依頼テーマ)=” ”
* ゴール(成果物で実現したい目的)=” ”
* ターゲット(想定読者・顧客層)=” ”
* 参考情報(引用したい情報や資料)=” ”
* 出力形式(例:記事/LP/SNS投稿など)=” ”
* 文体(例:口語/ですます調/共感型など)=” ”
* 追加指示(禁止事項や特記事項)=” ”

---

# 前提条件
あなたは「【タイトル=★★★★★】」に関する成果物を制作する。
目的は「【ゴール=★★★★★】」を実現すること。
読者・対象は「【ターゲット=★★★★★】」。
背景情報や参考資料として「【参考情報=★★★★★】」を前提とする。

---

# 実行指示
次のタスクを実行せよ。

* 内容は「【タイトル=★★★★★】」に基づく。
* 名詞・動詞を中心にシンプルかつ行動を想起させる表現を用いる。
* 説得力や感情を動かす形容詞・副詞を適度に織り交ぜる。

---

# 情報の提示
対象読者像:「【ターゲット=★★★★★】」
参考にすべき情報・資料:「【参考情報=★★★★★】」
この前提を踏まえた上で、読者が自分ゴト化できる内容にする。

---

# 出力フォーマット指定
出力形式は「【出力形式=★★★★★】」。
以下の構造に従って整形すること:

* 見出し+本文の形式
* 箇条書きを適宜使用
* 必要に応じて段落を明確に区切る

---

# 文体と書き方ルール
* 文体は「【文体=★★★★★】」を採用する。
* 専門用語は必要最小限にし、初見でも理解できるレベルに説明する。
* 読者が感情的に共感できる導線を意識する。
* NG表現:「曖昧」「抽象的でわかりにくい」言葉は禁止。

---

# 補足・追加指示
* 「【追加指示=★★★★★】」を厳守すること。
* 出力は1回で完結させ、冗長な説明は避ける。
* 全体の分量は読みやすさを優先し、過不足のないバランスで整える。

---

## ✅ 見本例①:SNS投稿テンプレ
# 情報

* タイトル=”AIを使って電子書籍を出版する方法”
* ゴール=”初心者でも自信を持って出版の第一歩を踏み出せるようにする”
* ターゲット=”40代で副業を模索する男女”
* 参考情報=”ChatGPT活用事例、自分の出版体験談”
* 出力形式=”Instagram投稿文(カルーセル8枚構成)”
* 文体=”親しみやすい口語、共感型”
* 追加指示=”1スライドに長文を詰め込まないこと”

---

# 前提条件
あなたは「AIを使って電子書籍を出版する方法」に関するSNS投稿を作成する。
目的は「初心者でも自信を持って出版の第一歩を踏み出せるようにする」こと。
対象は「40代で副業を模索する男女」である。

---

# 実行指示
カルーセル形式で投稿を作成する。

* 読者の不安や悩みを共感的に提示する。
* 「できそう!」と思える行動ステップを提示する。
* 明るく希望を持たせる副詞や形容詞を盛り込む。

---

# 情報の提示
対象読者は「40代で副業を模索する男女」。
参考情報として「ChatGPT活用事例」と「著者自身の出版体験談」を利用する。

---

# 出力フォーマット指定
* 8枚カルーセル構成で出力
* 各スライドに見出し+短い本文
* 最後のスライドに行動喚起を配置

---

# 文体と書き方ルール
* 文体は「親しみやすい口語、共感型」。
* 読者が「自分もやれる」と思える平易な言葉を使う。
* 難しい専門用語は必ず解説をつける。

---

# 補足・追加指示
* 1スライドに詰め込みすぎない。
* 1投稿で全体がストーリーとして流れるようにする。

タイトル(依頼テーマ)
ゴール(成果物で実現したい目的)
ターゲット(想定読者・顧客層)
参考情報(引用したい情報や資料)
出力形式(例:記事/LP/SNS投稿など)
文体(例:口語/ですます調/共感型など
補足・追加指示
運営会社
利用規約
プロンプトエンジニア一覧
プロンプトエンジニア育成講座
©2025 生成AIプロンプト研究所「チャプロ」 All rights reserved.